2016.04.09
発情と寿命の関係についての知恵袋
♪♪♪ ( ^^)こんばんわぁ~(^^ ) ♪♪♪
先日、お話し出来なかった発情と寿命の関係について
大した知恵袋でもなく、皆さん知っている方も
多いのではないかと思うのですが
多少の参考にはなるかも知れませんんで、書いておきます。
有る小鳥の病院の先生がおっしゃっていた事です。
ちょっと長くなりますのでお時間のある時にでも
読んで頂けたら幸いです。





★メスの発情期
メスの場合、産卵経験がなくても体は毎回発情期を向かえます。
その時の目安としては、
•体重が増加する(産卵の為)
•ち骨部分が産卵の為に開く
•ロウマクの色が赤茶く変色する
などがあげられます。ち骨は下の画像部分です。
通常は閉じていますが、発情期になると人間の指1本分
くらいは開く場合もあります。
個体によっては、外見でハッキリわかるくらい
下半身が膨らんで見えます。
★発情期と寿命
もともとインコは10年くらいは生きられます。
ところが、人間に飼われていて頻繁におきる換羽期や
発情期などで寿命が短くなる事もあります。
特に”発情期”に関しては繁殖が目的でない限りは、
抑えさせた方がインコのためでもあります。
頻繁に続く発情は、メスであれば”卵巣異常”
オスであれば”精巣異常”を引き起こします。
そうなると、外傷の場合と違い、執刀が難しく(摘出する範囲も大きい)
寿命が短くなる場合もあるそうです。
★換羽期
風切り羽根が大量に抜けて一時期飛べなくなる場合がある。
自然の鳥には無い事だが飼い鳥の場合、ホルモンバランスが崩れて、
飛べない状態まで抜ける事がある。
飛べないので、危険を回避する事ができない。
カゴの外に出す場合は、人間が傍で見守る方が良い
★換羽期②
換羽期に吐き気が続く時は要注意。
頻繁に続く時は獣医さんに診てもらった方がいい。
大きめの羽根が沢山抜けた時などは
内臓に負担がかかっている場合がある。
そんな時の目安として”頻繁におこる吐き気”がある。
★飼い鳥とホルモン
飼い鳥の場合、人間と寝食を共にするので
自然の鳥よりもホルモンバランスは崩れます。
冬場など室内を温め過ぎるとホルモンバランスが崩れて、
発情したり換羽期になる事があるので、注意すること。
★塩土
あまり食べ過ぎると内臓に負担がかかってくる。
よく食べるようであれば取り除き、
週に一回くら与えるようにする。
消毒方法は、電子レンジにいれて2分くらい過熱する。
かなり熱くなっているので、与える時は、
完全に冷ましてからにしてあげること。
★カトルボーン
大切なカルシウム源。欠かさず与える事。
消毒方法は、電子レンジにいれて2分くらい過熱する。
かなり熱くなっているので、与える時は、完全に冷ましてからにしてあげること。
※カトルボーンを食べない子が居る場合うちの子は誰も食べません。
これは私が直接横浜小鳥の病院の海老沢先生に教えて頂きました。
おろし器で粉にして餌に混ぜると良いそうです。
毎日そうやって食べさせています。
★発情期の注意点(メスの場合)
メスが発情すると産卵の為にカルシウムを骨内部にためこむ。
そのために、骨自体がモロクなり、
激しくぶつかった場合に骨折してしまう事があるので注意すること。
★ホルモン(メスの場合)
ホルモンのバランスによっては換羽期が始まってしまうことがある。
おかしな時期に羽根が抜けたらホルモンバランスが崩れたのかもしれないので、
お医者さんに相談すると良い。
★エサの与え方
量を制限しているのに食べきってしまう場合には、
手がかかっても「午前+午後」と小分けに与えると
インコのストレスにならない。
★最後に健康は日々の体重管理から
体重の増減が体調の全てを語っています。
換羽期や発情期などの目安にもなるので、
飼い主は その日の体重と摂取した餌の量を
把握しておく必用があります。
今の所これで以上ですが、参考になりましたでしょうか。
私は毎日の体重管理は全くできていません。
餌をどのくらい食べているかなど、
5羽も居て正直出来てないに等しいです。
結構ダメな飼い主です(笑)
と言う事ですから









ヒッチャカメッヤカになってます (゜ロ゜)ギョェ












スポンサーサイト

No title
おけいさん、こんにちは(^-^)
発情と寿命の関係、私も考えると胸が痛みます。
じゅじゅは動脈硬化が原因で亡くなったんですが、
そうなった理由は、やっぱり過発情だったからだと思います。
発情を抑制するには、食事をぎりぎりにして、体重を抑えることが
いちばん効果的って、じゅじゅの先生は言っていたんですけど、
じゅじゅはすでにぎりぎりの体重だったのに発情してたから、
コントロールがすごく難しかったんですよ。
今は毎日ご飯の量と体重は測っているんですけど、
私の場合は、ワンルームに住んでいるから、
起床時間と就寝時間がばらばらになっちゃってます。
難しいですよね・・・発情の管理。
でも、できることをできるだけ、やっていかないといけないなって
思います。
おけいさん、参考になる情報、ありがとうございました。
おけいさんちの子たちが、みーんな健康に長生きできますように。
発情と寿命の関係、私も考えると胸が痛みます。
じゅじゅは動脈硬化が原因で亡くなったんですが、
そうなった理由は、やっぱり過発情だったからだと思います。
発情を抑制するには、食事をぎりぎりにして、体重を抑えることが
いちばん効果的って、じゅじゅの先生は言っていたんですけど、
じゅじゅはすでにぎりぎりの体重だったのに発情してたから、
コントロールがすごく難しかったんですよ。
今は毎日ご飯の量と体重は測っているんですけど、
私の場合は、ワンルームに住んでいるから、
起床時間と就寝時間がばらばらになっちゃってます。
難しいですよね・・・発情の管理。
でも、できることをできるだけ、やっていかないといけないなって
思います。
おけいさん、参考になる情報、ありがとうございました。
おけいさんちの子たちが、みーんな健康に長生きできますように。
りっこさんへ
りっこさん (* ^-^)ノこんばんわぁ♪
じゅじゅちゃんも動脈硬化でしたっけ・・・らいむさんのお宅の
るるちゃんも先日、お医者さんから動脈硬化と診断されたんですよ
るるちゃんは足のしびれとかが有ったみたいで
でも原因が解ってこれからのるるちゃんとの付き合い方が
分かって良かったようにも思います。
これから先大変かもしれないけど、なるべくるるちゃん
長生きしてほしいですね。
やっぱり年齢も関係しているのかしらね。
じゅじゅちゃんも12才だったかしら・・・
今の所、我が家では大丈夫ですが、まだ若いので
これからが大変なんでしょうね。
ミドも6歳を過ぎたのでね、どう気をつけて行けば良いかなんて
皆目見当が付きません。
その場になったら病院で相談しますよ。
発情を抑制させることが一番良いのは分かっていますよ
でもうちの子効き目今一ですよ。何をやってもね。
ミント君は少しは良いですか。
何だか行ったり来たりの状態では心配ですね。
病院代もばかにならないしね。
ミント君はまだお子様だし、何とか早く元気になって欲しいですね。
りっこさんもお身体大事にしてね。
ハニさんも居るのですし、ハニさんもミント君もりっこママだけが頼りですからね・・・ご自愛くださいね。
じゅじゅちゃんも動脈硬化でしたっけ・・・らいむさんのお宅の
るるちゃんも先日、お医者さんから動脈硬化と診断されたんですよ
るるちゃんは足のしびれとかが有ったみたいで
でも原因が解ってこれからのるるちゃんとの付き合い方が
分かって良かったようにも思います。
これから先大変かもしれないけど、なるべくるるちゃん
長生きしてほしいですね。
やっぱり年齢も関係しているのかしらね。
じゅじゅちゃんも12才だったかしら・・・
今の所、我が家では大丈夫ですが、まだ若いので
これからが大変なんでしょうね。
ミドも6歳を過ぎたのでね、どう気をつけて行けば良いかなんて
皆目見当が付きません。
その場になったら病院で相談しますよ。
発情を抑制させることが一番良いのは分かっていますよ
でもうちの子効き目今一ですよ。何をやってもね。
ミント君は少しは良いですか。
何だか行ったり来たりの状態では心配ですね。
病院代もばかにならないしね。
ミント君はまだお子様だし、何とか早く元気になって欲しいですね。
りっこさんもお身体大事にしてね。
ハニさんも居るのですし、ハニさんもミント君もりっこママだけが頼りですからね・・・ご自愛くださいね。
おけい♪さんへ
こんばんは~ !
鳥を育てるのは大変ですね。
猫も犬もそうですけど長生きして欲しいですよね。
うちはシャム猫と一緒にいた期間が長いんですけど、
ハッピーと名付けたシャムの子が生後2年で旅立ちました。
どの子も可愛いけど、この子は本当に可愛い子でした。
ニャンコやワンコより手がかかると思いますので、
インコちゃん達は目に入れても痛くないぐらい可愛いでしょう・・・
あれ? この文章どこかで書いたことがありました。
実際は目に入るわけないし、第一入りませんよね。
それほどペットちゃんは家族と一緒で可愛いということです。
インコちゃん達、ず~~~っと元気で過ごして欲しいです^^*
鳥を育てるのは大変ですね。
猫も犬もそうですけど長生きして欲しいですよね。
うちはシャム猫と一緒にいた期間が長いんですけど、
ハッピーと名付けたシャムの子が生後2年で旅立ちました。
どの子も可愛いけど、この子は本当に可愛い子でした。
ニャンコやワンコより手がかかると思いますので、
インコちゃん達は目に入れても痛くないぐらい可愛いでしょう・・・
あれ? この文章どこかで書いたことがありました。
実際は目に入るわけないし、第一入りませんよね。
それほどペットちゃんは家族と一緒で可愛いということです。
インコちゃん達、ず~~~っと元気で過ごして欲しいです^^*
かおるこさんへ
かおるこさん(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
生き物を飼うと言うのは、どんな動物でも大変なことだと思います
生涯何が有っても責任を持って飼ってあげる事
確かに鳥は大変です。
兎に角汚し屋さんばかり、目に余ることも多いですよ。
でも手が掛かる分可愛いのかもしれませんね。
この子達が逝く時はちょっと辛いかもしれませんね。
そんな時が来たら、かおるこさんの絵や写真を見て
心落ち着かせに行きますよ・・・癒されますから(∩_∩)
ハッピーちゃん2歳で逝ったんですか お辛かったでしょうね。
きっと、一生分の幸せ貰って旅だったのでしょうね。
うちの里子にも鳥ですが亡くなったリクの子がハッピーちゃんと言って
同じ名ですね、今も元気で居ます。
リクによく似た子です。
本当にうちの子も里子に出た子も目に入れても痛くないほど
可愛がられていますよ(*^-^*)ニッコリ☆
この子達が居てくれて毎日が大変ではありますけど
癒されていますよ(∩_∩)
生き物を飼うと言うのは、どんな動物でも大変なことだと思います
生涯何が有っても責任を持って飼ってあげる事
確かに鳥は大変です。
兎に角汚し屋さんばかり、目に余ることも多いですよ。
でも手が掛かる分可愛いのかもしれませんね。
この子達が逝く時はちょっと辛いかもしれませんね。
そんな時が来たら、かおるこさんの絵や写真を見て
心落ち着かせに行きますよ・・・癒されますから(∩_∩)
ハッピーちゃん2歳で逝ったんですか お辛かったでしょうね。
きっと、一生分の幸せ貰って旅だったのでしょうね。
うちの里子にも鳥ですが亡くなったリクの子がハッピーちゃんと言って
同じ名ですね、今も元気で居ます。
リクによく似た子です。
本当にうちの子も里子に出た子も目に入れても痛くないほど
可愛がられていますよ(*^-^*)ニッコリ☆
この子達が居てくれて毎日が大変ではありますけど
癒されていますよ(∩_∩)