2013.06.27
インコの水浴びについて(*´▽`)ノ ・゜:*:゜
ネットで水浴びについての事が書かれてあるのを見て
インコ飼育の長い方は、ご存知かと思いますが、
一寸載せてみました。
① 水浴び 野生下では水浴びを好んで行う個体が多い。
② 個体差で水浴びの得意下手はあるが、
人の手で強制的にするものではなく自らで浴びさせることが大切である。
頻度も個体差による。
③ 必要以上に濡れることは、
体温の低下や脂粉が大幅に取れてしまうことなどから危険を伴う。
④ 冬場でも室内が暖かい場合は水浴びをしても問題ないが、
コザクラインコの羽は水が浸透して弾かないので体が冷えないように注意する。
⑤ 水温は25度が適温とされる。
⑥ お湯は脂粉が取れやすいので望まれない。
参考程度にはなるかと思います。
ところで、我が家のロワとレーヌの子供たちもスクスク育ってはおりますが、
今だ、色が判明しません。
ボタンよりになるのか小桜よりになるのかもまだ判断できない状況です。
今、生まれてから2週間を過ぎたところなんですが
リクとミドの子はこの頃になるとどんな子になるか分かるのですが
ロワとレーヌの子はさっぱりです。

この写真の子はネットで見つけて拾ってきたのですが、
父(小桜)ゴールデンチェリー×
母(キエリクロボタン)ブルーの間に出来た八重桜インコです。
本当に、ミックスって感じがします。
さてさて、我が家の八重桜チャンたちは、どんな子になるのでしょうか。
全く分かりませんが、3週間くらい経ったら、挿し餌を始めますので
その頃には、写真も撮れると思うので、
お披露目しますね。
インコ飼育の長い方は、ご存知かと思いますが、
一寸載せてみました。
① 水浴び 野生下では水浴びを好んで行う個体が多い。
② 個体差で水浴びの得意下手はあるが、
人の手で強制的にするものではなく自らで浴びさせることが大切である。
頻度も個体差による。
③ 必要以上に濡れることは、
体温の低下や脂粉が大幅に取れてしまうことなどから危険を伴う。
④ 冬場でも室内が暖かい場合は水浴びをしても問題ないが、
コザクラインコの羽は水が浸透して弾かないので体が冷えないように注意する。
⑤ 水温は25度が適温とされる。
⑥ お湯は脂粉が取れやすいので望まれない。
参考程度にはなるかと思います。
ところで、我が家のロワとレーヌの子供たちもスクスク育ってはおりますが、
今だ、色が判明しません。
ボタンよりになるのか小桜よりになるのかもまだ判断できない状況です。
今、生まれてから2週間を過ぎたところなんですが
リクとミドの子はこの頃になるとどんな子になるか分かるのですが
ロワとレーヌの子はさっぱりです。

この写真の子はネットで見つけて拾ってきたのですが、
父(小桜)ゴールデンチェリー×
母(キエリクロボタン)ブルーの間に出来た八重桜インコです。
本当に、ミックスって感じがします。
さてさて、我が家の八重桜チャンたちは、どんな子になるのでしょうか。
全く分かりませんが、3週間くらい経ったら、挿し餌を始めますので
その頃には、写真も撮れると思うので、
お披露目しますね。
スポンサーサイト
