fc2ブログ
topentry

飼い鳥の毛引きから自咬症に至るまで。

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
ポチありがとう♪(#^ー゚)v 
minne縫製屋さんのshopは左手に有ります

※本日迷子さんのお知らせはお休みします。

☆:゚*こんにちわぁ☆.。.:*

始めから本題に入ります
毛引きで悩んでいる方も多いと思います
我が家もロワの毛引きで更には自咬症に至るまで8年苦しみました
現在は完治して夢のようです。

原因は分かっていたのですが、もうどうにもならないことでした
レーヌが発情すると自動的にロワの毛引きが始まり、レーヌの発情期間が長くなると
ロワはそのまま自咬症にまで発展しました、何度血だらけで病院へ行ったことか
でも治ることはなかったです。

今こうして完治して再発しないのはレーヌが年を取り発情しなくなったお陰です


写真は本日撮影した物ふたりとも健やかで羽色も綺麗です。

毛引きの原因は様々で一羽飼いの鳥さんは比較的出やすいとされていますね
原因も分からず毛引きで苦しんでおられる方もいます。

私もそのことは気になり少し調べてみました。

調べたまま載せます、かなり長いので興味のない方はどうぞパスして下さい。



<毛引きの種類と症状>

毛引き症には、発症要因から大きく2種類に分類されます。

①病気に由来する毛引き
②精神的なストレスによる毛引き

1番目の病気によるものには、ウイルス性のものや皮膚疾患が発生要因となります。
こちらは病気を治療すれば、毛引きも回復させることができます。

しかし、2番目のストレスによる精神的な毛引きは、治療が難しいです。
まず、毛引きの原因となったストレスを特定する必要があります。
ストレスを取り除いてあげた後も、毛引きが常同行動として習慣化してしまっている場合は、
その行動を改善・なくす取り組みが必要です。

また、毛引きの症状として、羽を抜くことから、
クチバシで羽を噛み切る「毛かじり」やクチバシと舌を使って羽をクチャクチャと嚙む
「羽嚙み」などがあります。
さらに毛引きが進行すると、羽を抜きすぎて発生する「羽包障害」や、
羽だけでなく、自分の地肌も嚙む「自咬」が行われます。


<毛引きしやすい場所・部位>

毛引きを行う場所としては、鳥の身体の中でクチバシが届くあらゆる部分になります。
顔や頭は羽を抜くことができないので、起こりませんが、
以下のような様々な部位で毛引きは行われます。

①下あご部
②頸部(首の後ろ)
③雨覆
④背部
⑤腰部
⑤脚部(ロワはここに当たり首回りも始めは凄かったです)
⑥尾羽

どこを毛引きするかというのは、鳥の個体差によるところが大きいです。


<毛引きを起きやすいインコの鳥種>

毛引きを起こしやすい鳥の種類について、横浜小鳥の病院が調査を行っています。
横浜小鳥の病院に毛引き症で来院した鳥1026羽の中で、
どういった種類の小鳥が多かったかの統計データです。

①ヨウム
②マメルリハ
③コザクラインコ
④ボタンインコ
⑤ウロコインコ

ロワはボタンインコです。

知能が高いとされるヨウムが圧倒的に多いことが結果のグラフで明らかとなりました。
この結果は、以前にイタリアで行われた毛引きの調査でも、
ヨウムで発生しやすいという結果でした。

また、マメルリハやコザクラインコ・ボタンインコなどのラブバードも
毛引きしやすい傾向にあることが分かります。

この調査のなかでは、オスとメスの飼い鳥を比較すると、
オスの方が毛引きしやすいという性別による発症確率の差がある傾向となりました。


<飼い鳥の毛引きの原因>

毛引き症を発症する原因は、多くは精神的なストレスです。
人間でもストレスを感じると、貧乏ゆすりをしたり、頭をかいたり、爪を噛んだりします。
それと同じように鳥の場合は、ストレスを感じると、毛引きを行い、気を紛らわせようとします。
その行動が習慣化してしまうことで、毛引きが常同行動になってしまいます。

そのストレスというのは、大きく以下の3つによるストレスがあげられます。

①孤独
②退屈
③発情(性的欲求不満) ロワレーヌはこれに当たります。

これらは、1羽飼いの割合が高い飼い鳥に多く当てはまります。
飼い主が仕事で出掛けてしまった後は、1羽でお留守番することになります。
そのため、非常に長時間、孤独に過ごしていることになります。
その上、限られたケージのなかで、設置されているおもちゃだけで
退屈をまぎらわせることは難しい環境です。

また、1羽飼いということは、鳥の本能である発情も満たすことが難しいです。
こうした点から飼い鳥において、1羽で飼育しているおうちでは、
いつ毛引きが発症するかわからない状況にあります。


<毛引きを予防する対策>

毛引き症を防ぐためには、原因となるストレスを感じさせないことが大切です。
つまり、愛鳥に対して、孤独や退屈、そして性的欲求不満を与えないような
飼育環境を整えてあげる必要があります。

そのためにまず始めに行うべきは、食事や睡眠、生活スタイルの改善を行います。
栄養バランスの整った食事を与え、夜更かしせずに十分な睡眠をとれるようにします。
さらに、日光浴なども定期的に行うようにします。

その後、孤独を感じさせないようにするために、
飼い主とのコミュニケーションの時間を増やします。
退屈を防ぐために、愛鳥が気に入るおもちゃを設置し、
さらにフォージングも取り入れます。また適切な温度管理を行い、
発情しにくい環境を用意します。

このようにストレスを感じにくい飼育環境をつくってあげます。
なお、上記は一例になりますので、愛鳥の個性に適した、
孤独や退屈の解消法を取り入れてあげることが大切です。


<毛引き発症時の治療方法>

毛引き発症時の治療法として、まず行うべきとされるのは、
予防対策で紹介した、基本的な生活環境を改善してあげる必要があります。
生活環境でストレスを感じる状態では、治療してもすぐに再発する恐れがあります。
ストレスを感じにくい環境を整備したうえで、毛引きへの興味を亡くさせるために、
フォージングやトレーニングによって、飼い主との楽しいコミュニケーションを増やしてあげます。

その上で、毛引きを治療する方法として、投薬による薬物治療や、
エリザベスカラーの装着があります。
これらは、獣医の指示に従い、治療を選択する必要があります。


<まとめ・終わりに>

今回、インコやオウム、文鳥などの飼い鳥に起きる毛引き症についてまとめてみました。
毛引き症はストレスによって発生する飼い鳥特有の病気です。
毛引きを引き起こす原因は、孤独や退屈、性的欲求不満によるストレスです。
そのため、知能に優れたヨウムやラブバードなどで発症しやすい傾向があります。

毛引きを予防するためには、日常の生活で発生し得るストレスを
取り除いてあげる必要があります。今は毛引きが起きてなくても、
いつ起きるか分かりません。
愛鳥と積極的にコミュニケーションを取り、
毛引きに興味を持たないようにしてあげましょう。


毛引きをして今悩んでおられる方は上記記載したことくらいは
分かっているのではないかと思いますが、
やはり3歳くらいから8歳くらいまでは毛引きの恐れは常に
どの子でもあると考えて生活習慣を考えて上げて欲しいと私は考えます

うちのサトは現在4歳7か月ですが毛引きはしないものの
発情で、吐き戻しが毎日酷いです。
お嫁さんでも貰わなくてはいけないかと考えたことも。
でも、それをしても治ることはないので、やめておきます(´艸`*)

サーヤとアオはミドがいなくなってから一度も発情はありません
サーヤに至っては不思議なくらい産れてから一度も発情を見ません
アオはミドが元気な時良く首を振って求愛行動をしていました。

今は面白いマメさん独特の首振りを見る事はできません

楽な子たちです。


長々と書きましたが、少し参考になったと思う方がいましたら
嬉しいです 。



最後までお付き合い下さり(*m_ _)mぁりがとぅございました。+.゚♪




   本日もご訪問ありがとうございます
      又遊びに来てください
  応援一ポチよろしくです(o´_ _)o)ペコッ💝
      
にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
   いつも優しい拍手コメント嬉しいです💛
 <(_ _*)>.あ☆.り。が.:と*う・°ございました ☆.。.:*・゚.+
スポンサーサイト






web拍手 by FC2

minne


縫製工房 陸緑の森
縫製屋さんのショップ

プロフィール


縫製屋さんをしています。



自社ブランドロゴ




我が家の可愛い家族を紹介

名前:陸(リク)
2010年4月29日生まれ
2014年7月25日天使に・・・
種類:タイガーチェリー
体重:57g
我が家の親分的存在
優しくてマメな働き者
31羽の雛を育てたパパ鳥


名前:緑(ミド)
2010年2月14日生まれ
2018年9月14日陸の元へ
種類:タイガーチェリー
体重:62g
リクの奥さん 陸に沢山愛されました。


名前:絽王(ロワ)
2011年10月21日生まれ
種類:キエクロボタン(白ボタン)
体重:50g
ひょうきんな男子


名前:怜妃(レーヌ)
2011年10月14日生まれ
種類:シナモンシーグリーン
体重:62g
美人で強いロワの妻


名前:咲(サーヤ)
2014年7月15日生まれ
種類:タイガーチェリー
体重:61g
リクミドの最後の子


名前:碧(アオ)
2014年9月30日生まれ
種類:マメルリハブルー
体重:40g
2014年11月3日にお迎えしました。
小さな可愛い青い鳥
我が家で一番のベタ慣れ君


名前:郷(サト)
2016年6月13日生まれ
種類:白ボタンインコ
体重:52g
2016年7月18日にお迎えしました。
やんちゃないたずら坊主一番の甘えっこ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

ポチッと押してね♪

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

コザクラインコランキング

コザクラインコカウンター