2016.05.21
☆腹壁ヘルニアについて☆.。.:*・゚
迷子のお知らせ
ことりとの生活
横浜小鳥の病院
Birds' Grooming Diary
支援をされています。
鳥の保護活動
こちらからもお問合せできます。
各避難所の不足物資の状態を載せている
猫のひたい
のこまちさん
かなり詳しく載せていますのでリンクさせて頂きました。
元野良のボス猫+二本足の親父+おはるママ
避難所に動物も一緒に入る事が出来るようになりました。
詳しい事はoharumamaさんをクリックして下さい。
★(有)パプ・スコーレからのお知らせ
ホームページショップからのお願い・・・誠に勝手ながらショップからの
ご注文は現在お受けしておりません <(_ _)>よろしくお願い致します。
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆
♡♡ (*′σ∀`)p[☆。・:+*こんにちゎ*:+:・゜☆]♡♡
以外に多い鳥さんの腹壁ヘルニアについて
書き残しておきたいと思いミドの時の経験などから
お話しようと思います。
まずは、こちらはミドの手術内容を横浜小鳥の病院院長が
ブログに載せた内容です。
今ヘルニアの手術をしようか迷っている方
是非見て置いて下さい。
ミドの腹壁ヘルニア手術内容
先日も腹壁ヘルニアを再発した子が居ましたので
鳥友さんにもヘルニアの子が居ます。
ミドも昨年腹壁ヘルニアと診断され手術を受けました。

ミドは横浜小鳥の病院の海老沢院長に執刀して頂き
無事成功し今は完治しています。
もし参考になればと思い、海老沢先生が詳しい説明をされていますので
興味をお持ちの方は是非参考にされてください。
飼鳥の医学by横浜小鳥の病院
こちらにも載っていますが、手術した場合の注意として
術後に術創をかじって出血したり、糸を取ってしまう場合には、
エリザベスカラーを装着します。
皮膚は電気メスやレーザーメスを用いて切開しているため、
完全に皮膚が癒合するには、2週間以上かかります。
その間、カサブタから出血する可能性があるため、
自宅で注意深く観察してもらいます。

ミドも退院してから安静を保ち20間狭い水槽で我慢をしました

今では、性格まで明るくなり…もう元気過ぎです。

うちのミドは、完治し現在に至るまで再発も無く
手術を受けて本当に良かったと思っていますが
こんなに小さな体にメスを入れるのですから、
それなりにリスクは覚悟して手術に臨む方が良いと私は考えます。
うちの子が成功をし こうして元気になりましたが
そうでない子も居るんです。
海老沢先生は95%の成功率と言われました。
後の5%に入る子だっている訳です。
もし手術を受けようとお考えになったらそれなりに覚悟をもって
そのリスクと飼い主さんも一緒に我が子と戦ってほしいと思います。
本日もご訪問ありがとうございます
又遊びに来てください
リクがミドを守ってくれたのかもしれません
応援一ポチ(◎´∀`)ノお願いします♪

ありがとうございました


横浜小鳥の病院




各避難所の不足物資の状態を載せている


かなり詳しく載せていますのでリンクさせて頂きました。


避難所に動物も一緒に入る事が出来るようになりました。
詳しい事はoharumamaさんをクリックして下さい。
★(有)パプ・スコーレからのお知らせ
ホームページショップからのお願い・・・誠に勝手ながらショップからの
ご注文は現在お受けしておりません <(_ _)>よろしくお願い致します。
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆
♡♡ (*′σ∀`)p[☆。・:+*こんにちゎ*:+:・゜☆]♡♡
以外に多い鳥さんの腹壁ヘルニアについて
書き残しておきたいと思いミドの時の経験などから
お話しようと思います。
まずは、こちらはミドの手術内容を横浜小鳥の病院院長が
ブログに載せた内容です。
今ヘルニアの手術をしようか迷っている方
是非見て置いて下さい。


先日も腹壁ヘルニアを再発した子が居ましたので
鳥友さんにもヘルニアの子が居ます。
ミドも昨年腹壁ヘルニアと診断され手術を受けました。

ミドは横浜小鳥の病院の海老沢院長に執刀して頂き
無事成功し今は完治しています。
もし参考になればと思い、海老沢先生が詳しい説明をされていますので
興味をお持ちの方は是非参考にされてください。


こちらにも載っていますが、手術した場合の注意として
術後に術創をかじって出血したり、糸を取ってしまう場合には、
エリザベスカラーを装着します。
皮膚は電気メスやレーザーメスを用いて切開しているため、
完全に皮膚が癒合するには、2週間以上かかります。
その間、カサブタから出血する可能性があるため、
自宅で注意深く観察してもらいます。

ミドも退院してから安静を保ち20間狭い水槽で我慢をしました

今では、性格まで明るくなり…もう元気過ぎです。

うちのミドは、完治し現在に至るまで再発も無く
手術を受けて本当に良かったと思っていますが
こんなに小さな体にメスを入れるのですから、
それなりにリスクは覚悟して手術に臨む方が良いと私は考えます。
うちの子が成功をし こうして元気になりましたが
そうでない子も居るんです。
海老沢先生は95%の成功率と言われました。
後の5%に入る子だっている訳です。
もし手術を受けようとお考えになったらそれなりに覚悟をもって
そのリスクと飼い主さんも一緒に我が子と戦ってほしいと思います。











スポンサーサイト